新浦安に住む人のための地域情報サイトです。新浦安ナビ
季節の食卓
ティータイム
管理人の独り言
新浦安開発計画
掲示板注意
浦安に住みたい!
イベントスケジュール
今週の新浦安
             
 

「みんなのがっこう」説明会のお知らせ

 

はじめに

現在の日本では、学校や塾で先生から教わること、問題集を解くことばかりが学びと捉えられ、それ以外の学びの形、場所があまりにも少なくなっていないでしょうか?テストは一人で解かなければいかないからといって、人と人の関わりの中にある学びを忘れていないでしょうか?
私たちは、多様な人の「つながり」が教育/学びになる、と考えています。
多様な人が1つの場に集まり、作文をかき、語り合い、交流することで学びが生まれる。そんな、何気ないけれど新しい学びの場をつくり、そして地域の暖かいつながりをつく¬り、地域コミュニティ形成を目標とします。

コンセプト

新たな学びの形/環境と、世代を超えた地域のつながりをつくる。
1つのテーマについて作文を書くという共通の学習活動に、地域の多様な世代の方々が取り組むことで、いままでにない気付きや学校とは違う学びの形を経験する。そして新たなつながりをつくることで、地域コミュニティ形成を目指します。

イベント概要

「みんなのがっこう」は地域に住む様々な方が一堂に会し、作文をかいて交流するイベントです。小中高生はもちろん、大学生、作文をかかなくなって久しい社会人の方、もう一度-学びにむかいたい高齢者の方々、全世代30~150人が集まる場所です。
「先生」はおらず、会場にいる方々同士が交流し、教え合い、学び合うことで、全員が自分の考えを文章で表すことを目指します。大事なのは「よい文章」で書くのではなく、自¬分の経験に根差した自分の中にあるものを表現することです。
作文のテーマは毎回異なりますが、そのテーマについても参加者全員が納得する定義をみつけることも目標です。

参加者の活動

参加者の方には共通の目標が与えられ、参加者全員でそれに取り組みます。
1.自由作文:テーマについて「全員が」自らの考えを文章にする。
2.本質観取:テーマについて「全員が」納得する定義を考える。
テーマ例:「恋とは何か」「懐かしさとは何か」
・参加人数
30~150人(小学生以上の全世代がまんべんなく参加しているのが理想。)
小学生、中学生、高校生、大学生、10代~20代、30代~40代、50代~60代、70代~

実施時間

土曜日の午前中(10:00~13:00)/午後の早い時間(13:00~16:00)を予定
イベント全体で3時間、準備と片づけを含めて計4時間
一か月に一度の定期開催

必要物品

白紙、原稿用紙、筆記用具、机、椅子、プロジェクターや黒板など目標を掲げるもの

参考

全世代学び合い「みんなのがっこう」説明用紙芝居動画(小学4年生ver.)

「みんなのがっこう」説明会

This content requires the Adobe Flash Player. It either has not been installed yet or is prohibited by your browser security settings. Either click here to get Flash or loosen your browser security restrictions.
 
 
レッツノート直販「マイレッツ倶楽部」

新浦安マップ

 

イベントスケジュール

毎日どこかで行われているイベント、お祭り、フリマなどの予定をご覧いただけます。

季節の食卓(コラム)

“食”についてフードビジネスコーディ ネーターが毎月コラムをお届けします。
(提供:ロコディッシュ)

ティータイム

いわゆる売ります買います情報です。毎週土曜日の朝刊にも入っています。
(提供:株式会社明和地所)

管理人の独り言

日々管理人がつぶやく独り言、いわゆるブログです。

新浦安開発計画

誰もが気になる、新浦安の開発状況をまとめてみました。

今週の新浦安

毎週、新浦安で起きた出来事をレポートしてます。

浦安に住みたい

月刊の地域情報紙(フリーペーパー)の新浦安ナビのコーナーをPDFでご覧いただけます。

掲示板

情報交換&子育ての2つの掲示板があります。
※注意をお読みの上利用してください。

携帯版

携帯版新浦安ナビもよろしくお願いします。

★★QRコードでアクセス★★

 
 
 
 
 
 
 
 
 
             
 
 
 
新浦安ナビについて | 個人情報について | 免責事項著作権 | ご意見ご要望 | 広告について | お気に入りに追加
 
 
リンクはご自由に、 こちらの画像をお使いください。
 
 
Copyright © 2025, Nobuyuki Endo.